特定非営利活動法人 愛知県理学療法学会

第34回
愛知県理学療法学術大会

大会長あいさつ

第34回愛知県理学療法学術大会 
大会長 辻村 康彦(平松内科・呼吸器内科 小牧ぜんそく睡眠リハビリクリニック)

 少子高齢化や疾病構造の変化が進む現代において、私たち理学療法士の役割は、この数十年で大きく変化してきました。病院を中心とした医療現場から、介護・在宅・地域・行政、さらに教育や健康増進といった分野へと活動の場が広がり、対応すべき対象も、脳卒中や運動器疾患にとどまらず、呼吸・循環・代謝、精神的健康、社会的孤立といった多様で複雑な課題を抱える方々へと広がっています。
 こうした状況の中で、私たち理学療法士に求められているのは、単なる専門性ではなく、他領域と知識を横断・統合し、複雑な課題に対応できる「総合知」です。また、多様な分野で専門性を発揮しながら、多職種と連携し、柔軟で創造的に課題に取り組む実践力がこれまで以上に重要になっています。
 このような背景を踏まえ、今回の学術大会では「多様性に応える理学療法の総合知 ― 多彩な視野がもたらす希望と可能性 ―」をテーマに掲げました。多様な分野で活動する理学療法士が、それぞれの専門性を土台にしながらも、あえてその外側へと踏み出し、知を越境的に結びつけていくこと。まさにそれこそが、次代に求められる理学療法のかたちだと考えます。
 さらに、学びそのものもまた多様化しています。紙の文献中心だった時代から、インターネットの普及を経て、今やAI技術の活用に至るまで、学びの手段は大きく進化しています。こうした多様な情報の中から自らに合った知を選び取り、統合して実践に活かす力がこれからますます求められるでしょう。
 本大会では、こうした視点を共有できるよう、多様な立場の方々が交わり、知見を持ち寄る機会となるようなプログラムを鋭意企画中です。特定の分野に偏らない、バランスのとれた構成とすることで、学生や若手理学療法士の方々にも、新たな視点や将来像に出会える場となることをめざしております。
 最後に、本大会が、皆様一人ひとりにとって「新しい気づきのある学びの場」となるとともに、今後の理学療法の可能性を共に描き、共有できる一日となるよう、微力ながら全力を尽くしてまいります。多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
 2026年6月7日、中日ホール&カンファレンス(中日ビル6階)にて皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

謹白

大会事務局
特定非営利活動法人 愛知県理学療法学会
〒460-0002
名古屋市中区丸の内3-18-1
三晃丸の内ビル601号室